2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
無料ブログはココログ

カテゴリー「コネタマ」の73件の記事

あなたが今、いちばん欲しい“運”は?


ブログネタ: あなたが今、いちばん欲しい“運”は?参加数

先ほどは大変失礼いたしました。同じネタを投稿してしまうと言う失態、我ながらアホやなあと思います

さて気を取り直して、再度挑戦。今回のお題は「あなたが今、いちばん欲しい“運”は?」とのこと。

これはもちろん「病気回復運」です。(そんな名称のものがあったかどうかはわかりませんが)

運とはただやってくるものではないと信じています。幸運を掴む準備の出来ている人のみが、その幸運を掴むことが出来ると思っています。

これからお見舞いに行ってきますが、彼の状況は運を信じ、天佑神助を信じ、そして何より彼とそのご家族の絆の深さを信じ、語り続けるしかないと思っています。

どうか運がまわり、彼が一日も早く回復しますように。

スケジュール管理は何でしてる?


ブログネタ: スケジュール管理は何でしてる?参加数

どうやらコネタマもあと少しで無くなってしまうようです。拙ブログを書き続けるきっかけにもなっていただけに、少々寂しいですね。とは言え自分も最近はコネタマを余り書いておらず、こういった人が増えたからなんでしょう。

さて、それはさておき、今回のお題は「スケジュール管理は何でしてる?」とのこと。

設問のアンケートにはパソコンとかスマホとか手帖とかが選択肢にありましたが、そういったハード面では無く、ソフト面でですね、答えるとすると。


ということで答えは「google caleder」ですね。これにスケジュールを入れ、PCでもMacでもiPadでもAndoroidでも携帯電話でも参照、ないしは追加・変更を重ねていくというやり方になっています。時間のアラームも鳴らせますし、住所を入れておけば地図も出ますし、まあ本当に便利なものです。完全にこれに移行してもう1年ちょっとになりますが、手帖の類は一切持たなくなりました。

スケジュールはこれでいいとしてもメモ帳の類が問題になりますが、こちらは分類すべきメモの場合はEvernote、資料として若干重いものはDropboxを使っています。システム手帖のメモ・ノートの部分がEvernote、後のクリアファイルの部分がDropboxといった具合になっているんでしょうね。

人それぞれ使いやすさはあるとは思いますが、データの一元管理、どの機器でも見ることができる、整理と検索が容易ということからこの形が気に入っています。

最初クラウドと言われたときは何のこっちゃと思いましたが、通信手段さえあればどこでも引き出せ、どこでもため込めるという点が大変便利なんだと実感しています。

そんな具合でスケジュール管理をしていますが、問題は信用しすぎてスケジュールを入れ忘れるとダブルブッキングといった大変なことになるのが難点です。


と思って書いたら、なんと12月に同じ題目で同じ趣旨の記事が・・・。あきまへんわ
(ご指摘ありがとうございます!)

スケジュール管理は何でしてる?


ブログネタ: スケジュール管理は何でしてる?参加数


とても久しぶりの投稿ですが、大変久方ぶりのコネタマでも。

今回のお題は「スケジュール管理は何でしてる?」とのこと。

自分はGoogleカレンダーをベースに、PCでもMacでもiPadでもAndoroidでも見たり記入したりして、管理に役立てています。

ちょっと前まではその中でもiOS系をメインにして管理していたので、タスク管理がしづらかったのですが、今はAndoroidなので、GoogleカレンダーのToDoリストを利用することで、そちらもしやすくなりました。

いわゆるクラウドコンピューティングを利用してスケジュール管理しているというのが一番正しい言い方なのでしょうね。

『地肌に優しい石けんシャンプー』を使ってみて


ブログネタ: 『地肌に優しい石けんシャンプー』モニターキャンペーン参加数

普段通りに拙ブログに投稿しようとしたら、『地肌に優しい石けんシャンプー』モニターキャンペーンという魅力的な文字が。

何度か記事にもしているように、自分は頭皮ケアの商品にはとても興味があります。しかも石けん、無添加と言えば興味が湧かないはずがありません。

ということで申し込んでみたら、運良く当選のお知らせが。

ということで使ってみることに。

Img_shampoo_l

まずはミントシャンプー

全成分/水、カリ石ケン素地、エタノール、メントール、セイヨウハッカ油、スペアミント油とのことで、本当に添加物が無いんですね。

パッケージは可愛らしい感じで、ナチュラル感を出しているのでしょう。実際に使ってみると、想像以上にすぅーっとくる清涼感があり、地肌が気持ちよいですね。石けんシャンプーは泡立ちが良くないとも聞いていましたが、そう感じることもなく、泡もたっぷり出て、気持ちよく洗うことが出来ます。

但し、洗い流すと髪が結構ぱさぱさ、ごわごわします。これは、ちゃんとリンス-系をしないといけなさそうです。


と言うわけで、今度はローズウッドリンスを使用することに。

Img_rinse_l


こちらの全成分も水、クエン酸、クエン酸Na、キサンタンガム、エタノール、ローズウッド木油とのことで、添加物は一切無し。

ただ今まで慣れているリンス・コンディショナーとは違い、目的も「洗った後のアルカリを中和し、髪と地肌を整えるため」とのことで、最初は戸惑いました。というのもさらさらの液体なのです。髪に付ける前に手のひらからこぼれてしまいそう。ただ、慣れてくると、髪に浸して、そのまま流すと、先ほどまではごわごわだった髪がさらさらになる印象です。

香りはローズウッドの香りが強すぎず、いい感じです。


こういった具合で、なかなか使用感の良いシャンプーとリンスでした。地肌にも良さそうだし、暫く使い続けてみようかと思います。なかなか自分にとってはありがたい、モニターキャンペーンでした。

アイスクリーム、何味がいちばん好き?


ブログネタ: アイスクリーム、何味がいちばん好き?参加数

月曜日のこの時間って、なんだかコネタマに投稿したくなるんですよね~。

というわけで今回のお題は「アイスクリーム、何味がいちばん好き?」とのこと・

私はヨーグルト味が好きなんです。なので、フローズンヨーグルト屋さんを見つけると思わず入ってしまうほど。

あのヨーグルトの酸味が好きなんです。それもなるべく甘くない方が嬉しいです。

前からあるもので好きなのが、

Main

http://www.ministop.co.jp/ministopfan/frozen_yogurt/index.html

でも、夏に限らずアイスクリームって美味しいですよね!

夏、汗の匂い対策はどうしてる?


ブログネタ: 夏、汗の匂い対策はどうしてる?参加数

どうもこの時期たくさん書くつもりだったのですが、ついさぼりがちないけない管理人です。

そんな管理人が久しぶりにコネタマでも。今回のお題は「夏、汗の匂い対策はどうしてる?」とのこと。

確かにデオドラント製品とかも使用しますが、最近一番効果があるように思うのは、朝、シャワーを浴びる際に薬用石けんミューズでしっかりと身体を洗うことです。

これをするだけで、結構違うんですよね。やっぱり殺菌が消臭につながるんでしょう。

その他に去年辺りからクールビズということで、ノーネクタイ、半袖Yシャツにしていることも大きいかも知れませんね。今は室温28度くらいは全然問題ない感じです。

食欲のないとき、何食べる?


ブログネタ: 食欲のないとき、何食べる?参加数

残業の途中にふとコネタマに参加してみようかと急に思い立ちました。

今回のお題は「食欲のないとき、何食べる?」とのこと。

自分は冷やしソーメンで、薬味にミョウガとしそと梅干しを入れてつけ汁で食べるって感じですね。月並みですが。

のどごしが良く、梅干しやミョウガの酸味が気持ち良いんですよね。

これだけ暑いと、食欲もなかなか出ない方も多いかと思います。

ただこういった時こそ、しっかり食べておかないとバテてしまいますもんね。

実は昨年の夏、ある家を建てさせていただく時、なぜだか個人的な誓いをしなくてはならず、その時は「鐘」を弾けるようになることと、当時72kgだった体重を68kgまで落とすということでした。今年に入ってから思い出し、最初はレコーディングダイエットのみ、途中から川沿いを走るといったことをして、今ではなんと66kg台。人間やれば出来るもんだなあと思いつつも、ちょっとご飯を我慢する癖がついてしまっているので、そろそろ夏バテ防止にしっかり食べるようにしないとなあ・・・、なんて思っている今日この頃です。

どうぞ、皆様も楽しい夏を過ごすためにも体調の管理に万全を!

今週の土曜日が楽しみです

最近、うれしかったことを教えて!

ブログネタ: 最近、うれしかったことを教えて!参加数

最近とんとご無沙汰しているコネタマ。たまには昼食時なぞに投稿するのも悪くないなあと思い、いざ投稿。

さて、今回のお題は「最近、うれしかったことを教えて!」とのこと。

そうですね〜、まあ大きなことがあったのは別に、とっても最近で言うなら昨日の竹内大君の完投勝利とそのコメントですね。

この記事(東京六大学野球平成23年度春季リーグ戦 慶早戦2回戦で感じたこと1)でも触れましたが、竹内大君は今季1回も完投勝利が無く、いくらチーム事情によるとは言え不完全燃焼感が強いのでは?と思っていたので、昨日の「完投」勝利というのがとても嬉しかったのです。焦らずに自分の投球がしっかり出来たんだなと思って。

更にコメントで、

「無失点なら(無安打無得点を)狙いにいった。丁寧に低めに投げれば失点はないと思いました」(From sanspo.com)

という言葉。ご存じの方ならわかるでしょうが、球場での自分は礼儀正しいとはとても言えないような感じで、とにかく声を出しています。一応は選手に合わせて言葉を出しているつもりなのですが、今季の竹内大君に対しては「とにかく低め低め」といった言葉が一番多かったように思います。最初に立教戦の動画を見た時、打たれている球はとにかく高い球が多かったように感じたので。勿論実際にはマウンドまで言葉が届くということはないでしょうが、妄想上では何となく伝わっていたような気持ちになったのです。


ということで、ちょっと昨日は幸せな気持ちになっていました

もし学生時代に戻れるなら、何をしたい?

ブログネタ: もし学生時代に戻れるなら、何をしたい?参加数

なんだか、いつも遅くまで会社に居着いてしまっているのは余り良くない傾向ですね。

さて、とっととコネタマでも書いて帰宅せねば(←この時点ですでに何かが・・・?)

ということで、今回のお題は「もし学生時代に戻れるなら、何をしたい?」とのこと。

もちろん実際に歩んだ道もとても面白く意義深かったと思いますが、そうだと話しが続かないので、それ以外の道で歩むとすればということにします。

そうですね~、自分にもっと運動神経や才能が宿っていれば別なのですが、あのとき持っているものでということであれば、応援指導部に入ってみたいかな?と思います。

あの頃の自分だったら、なんでそんなむさ苦しくて大変で上下関係も大変そうなところに・・・?と思ってしまいそうですが、今から考えると何だかとっても楽しそうに思えます。塾注なんか外しまくりそうですが、それでもやってみたら楽しいんだろうなあ・・・。バカみたいに一生懸命やって、なかなか思い通りにはいかないが、大きなうねりが生まれ、そして一体となった勝利を勝ち取った日にはもう・・・
もちろん、大変なことも多そうですが。

あ!でも大きな問題が。それは大体グランドを背にしての活動なので、実際の野球の試合を見ることが出来ない・・・。

まあ、そんな妄想の世界で一時遊んでみました

地震のとき、一番の情報源はどこ?

ブログネタ: 地震のとき、一番の情報源はどこ?参加数拍手

こんな時だけに、久しぶりにコネタマを覗いてみたら震災モノが並んでいました。

そんなわけで今回のお題は「地震のとき、一番の情報源はどこ?」とのこと。

自分はテレビとインターネットの合わせ技といった感じでした。

前に記事に書きましたが、震災当日は日吉台球場にいました。余りの強い揺れになんだろうこれは?と思い、まずは打者を撮るために連写モードにしていた愛機Nikon D90を急遽動画モードに変え、そしてこの動きを記録に残そうと思い撮影していました。あの時は冷静に廻りを見ようと思っていましたが、今見ると結構ブレブレで、視野もかなりの急展開をしているので、やっぱり落ち着いていないなあと思います。

そしてようやく揺れが収まって、まず行ったのはインターネットのウェザーニュースのページを見て、震度チェック。後ろではワンセグを見ようとしている方の声が入っています。そして飛び込んできたのがマグニチュード8近くで震度7
もあったという速報(後にマグニチュードは9.0と修正されました)を見てびっくり。正面では火の手と煙が目に入り、一体どうなってしまったんだろう・・・?と。さすがに、野球観戦をし続ける訳にもいかず、急いで車に向かいました。

そして車に乗ってからは、テレビを急いでつけてNHKに合わせます。すると津波の映像が・・・。おもちゃみたいにたくさん浮いている車の画像が、なんだか現実感も無く目に入りました。

道では停電のため、真っ暗な信号が続きます。いったいなんなんだ、これ?

携帯はさっぱりつながらず。であればと思い、手持ちのMac Book Airから会社の全社員PC&携帯宛MLに安否確認のメールを打ちます。そうすると、早々に事務所からは返信が返ってきます。なるほど、会社は無事で通信手段も確保、電気も通電しているんだなと。もちろん電話はまだ繋がらないので、メールで安否確認すべき場所と内容を指示。直感的に固定電話の方がまだつながると思っていたので、リダイヤルを何回でもいいからして、とにかく繋がるまでかけるようにと。そうすると、ポツポツと現場の状況の連絡が入ってくるように。また、何かの弾みで携帯に届いたメールから返信してくる人も次第に増えてきて、発生後大体1時間くらいで、全社員と全現場の取りあえずの安否確認が出来ました。

ちなみに備忘録としてですが、あの日確かに携帯メールもなかなか届きませんでした。そして後でまとめて届くといった現象に遭遇した人は多かったのではないでしょうか。あれはきっと、携帯のサーバーからプッシュされた情報は応答が無いと、そこで一旦諦めてサーバー保管になってしまうのでしょうね。そして次のメールが来たとき、また同じことがなされ、たまたま繋がったときにまとめて届くといった具合だったのでしょう。なので、あの日の後、携帯がつながりにくくなる状況に陥ったら、携帯電話のメールのメニューの「新着メール問い合わせ」を定期的に試してみることを指示しました。こうやれば、何回かするとメールを受信することが出来ます。

また、その日のうちにセットアップしてSkypeも使うように。こちらもまたよく繋がりました。

なので一番の情報源は?というよりは、複数の媒体を使いながら、自分の中で全体像を描いていくということが大事なんだろうと思います。その上で、今回はMac Book Air+Pocket WiFiの組み合わせは、大変心強かったです。

何にしろ、混乱期には一にも二にも確度の高い情報を得ること、それをしっかり判断することが何よりも求められますね。

より以前の記事一覧