2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
無料ブログはココログ

カテゴリー「文化・芸術」の1件の記事

KBSのオープンキャンパスに参加してみました

先週の土曜日のことですが、KBS(慶應義塾大学大学院経営管理研究科)のオープンキャンパスに参加してみました。場所は日吉キャンパスの協生館にて。随分と立派な建物が建ちましたね。最初間違えて並木道をずんずんと図書館付近まで歩いていってしまいました
それにしても日吉キャンパスに勉強に行くとはもう20年振りくらい。月日の経つのは、早いものです。

20120616_093418

今回のオープンキャンパスはケースメソッドと言ってある事例を題材に、経営者として自分はどうするかを考え、まわりの人たちと討議し、一つの結論を導こうとするものです。なので、今回の授業を進めてくださった竹内准教授も、講義をするというよりは、司会者として議論を導いてくださるといった趣の物でした。

今回のお題は、「あるコンビニエンスストアの現金違算」。

さらっと説明してみます。人口が漸減気味の住宅街にオープンして3年目のコンビニ。業績は比較的好調のコンビニオーナー。今年中には初期投資の借金も全額返済が可能な感じだったが、コンビニチェーンの本部の人から気になることを聞く。4月以降今月(6月)まで現金不足(現金違算)が多くなっていますが把握していますかと。この店長は大体9時から20時くらいまで出金していて、深夜はバイトに任せている。毎日の決算と釣り銭補充はオープン以来の主力メンバーに任せていて信じられる人材であり信じたいとのこと。やがて現金違算発生の曜日とシフト表を見ると1人の女子高生の主力アルバイトの子の可能性が色濃くなってくる。彼女は人気者で、常連さんの中には彼女目当てと思われる人も。明るく真面目な子で地味な作業もそつなくこなす。店長が試しに遅くまでいるとその日は現金不足は発生しない。本部に相談したところ、証拠が無いので本人に絶対気づかれない様に、他のアルバイトにも言わないようにとアドバイスを受ける。それからは頻繁に防犯カメラのビデオを確認するようになり、アルバイトからもちょっと不審がられる。そして1週間後、ついに決定的な瞬間を確認した。防犯ビデオに疑いの子がレジと金庫との両替のタイミングで1万円札を胸ポケットに入れる映像を見つけてしまった。証拠は掴めた!と思ったが、悩みは深まる。自宅はお店の真向かいで母親は常連。彼女の幼なじみも数人このお店で働いているが、最近不正に気づき始めた様。そして今でも現金違算は発生している。

でどうすればいいでしょうか?

問題1
あなたが店長(社長)ならば、この店に生じている現金違算問題にどのように対応するか。

問題2
対応方法を決めるに際して、あなたが考慮に入れた事柄にはどのようなものがあり、それぞれの事柄にどのような重み付けをするか。

(このほかにもクラス討議で議論したいことがある方は、討議の流れをうまく読んで、うまく提案してみてください。参加者の同意が得られれば、その論点も扱います)


という問題です。

そしてまずは両隣の人と話すことに。1人は25歳、もう1人は30歳。さすがにもうこういう場に入ると長老の立場か・・・と思いながら、お話しを。こういった中からも、自分に無かった視点、でも必要だなと思う視点があって興味深いことこの上なし。そしてその後は大体30人くらいで准教授を交えての討議。ざっくりした意見を言う人、単純に解釈する人、法律論で話す人、自説に拘る人、不規則発言をする人などいろいろいてこれまた興味深い。

あと感心したのは、この授業における竹内准教授の進め方。よく会議でもありがちな拡散する論点を的確にまとめながら、いろいろな人の発言をうまく引きだしていました。この人、会議の議長をやったらうまくとりまとめられるんだろうなあと思いながら見ていました。

いいなあ、こういうのって思って聞いていました。そしてその後懇親会(といっても席に座って質問するだけですが)があって、ようやく気づきました。

オープンキャンパスって、そこへの入学を考えている人に自分のところの授業を見せて、良かったらどうぞお入りくださいっていうものだったんですね。

そこでのオリエンを聞くと、ここKBSは2年間全日制でみっちりと朝から晩まで学ぶことになるとのことで、在校生のある1週間の予定表を見たら月〜金までは毎日5時起床、午前2時就寝とのこと。

まあ、勉強をそこまでやってみるのはこれはこれで面白そうとは思いました。しかし、2年間会社を空けるというのは・・・。ロシアのピョートル大帝みたいなことが出来ればいいのですが・・・。

とは言え、とても有意義な時間を過ごすことが出来ました。と共に、討議の中で、今まで仕事でやってきていることは、やはり自分の血となり肉となっているんだなあとも思いました。もしお時間があれば、どうぞ上記の設問も考えてみてください。なかなか面白いですよ!