平成28年春季東京六大学野球 対法政大2回戦
大分長い間、ブログを休んでしまっていましたが、球春の訪れと共に、投稿を始めます(*^。^*)
昨日、11−1と大勝を収めた塾野球部ですが、得てして次の試合では苦戦するもの。今日の試合は今季の塾野球部の実力を測る試金石の様な試合と思われます。
今日の先発は塾野球部は小原大君、法政大は長谷川君が先発です。
1回表 チャンスを掴むものの4番5番に快音が聞かれず無得点。
1回裏 法政が2点を先制します。
2回表 1点を返した後、照屋君の犠牲フライで、須藤君がホームイン。2−2の同点に追いつきます。
続く沓掛君の打順の時、倉田君がディレードを仕掛けますが、これは法政も落ち着いて本塁で小原君を刺し、チェンジ。もう少しランダンプレーの範囲を2塁寄りにしてからのダッシュの方が良かったかも知れませんね。
2回裏 ライト前ヒット、高いバウンドのサードゴロを沓掛君が上手く処理して2封。バントで2死2塁。ここで小原君渾身のストレートで三振。無失点に抑えます。
3回表 沓掛君レフトスタンドへホームラン!3−2。
山口君三振、岩見君センター前ヒット、山本瑛君ライトフライ、柳町君死球で2死12塁、須藤君ライトフライでチェンジ。
3回裏 レフトフライ(岩見君好捕?一瞬前に来てから下がってジャンピングキャッチ。
しかしその後法政の選手も似たような動きをして頭上を越されていたので、ボールが見えにくい空だったのでしょうね)。セカンドゴロ、セカンドフライで三者凡退。小原君のエンジンが上がってきました。
4回表 小原君ショートゴロ、倉田君三振、照屋君セカンドゴロで三者凡退。
4回裏 キャッチャーフライ、センターフライ、当たりの悪い12塁間のゴロを倉田君がよく捕るもベースカバーの小原君と呼吸が合わず小原君が捕球できません。しかし、捕手の須藤君がよくバックアップに走っており、一直線上でキャッチ。すかさず1塁に送球してアウトを取りました。
法政の選手もまずは交錯しないで避けようとして1塁線の内側を走ったのですが、ボールが逸れたように見えたのでそのまま1塁線内に留まってしまったのが仇となりました。怪我させないようにしたプレーからだったので、ちょっと法政の選手も可哀想に感じました(^_^;
5回表 沓掛君センターフライ、山口君右中間を破る2塁打、
岩見君センターオーバー3塁打で4−2とリードを広げます。
ここで法政は投手交代。左のトルネード風の投げ方の上條君。山本瑛君の強烈なサードライナーを法政川口君好捕、岩見君素早い身のこなしで帰塁でセーフ。柳町君は三振でチェンジ。
なお、この柳町君の三振に彼の非凡さを感じます。変則フォームからのチェンジアップ系の球でタイミングをずらされているのに、軸が前に突っ込まず、自分の型でバットを振り切る。これはなかなか出来るものでは無いと思います。この空振りをされると、相手バッテリーは相当イヤでしょうね。
5回裏 センター前ヒット、サードファウルフライ、バントヒットで1死12塁、三振、ライトフライで無失点に抑えます。
6回表 須藤君センターフライ、代打西口君三振、倉田君右中間に放り込む第一号ホームラン!5−2とリードを広げます。
照屋君三振。
6回裏 この回から代打の西口君に替わって清水洋君。
併せて1塁も山本瑛君から清水翔君に後退。サードゴロ、四球、センターフライ、レフトフライでチェンジ。
7回表 沓掛君三振。山口君ライト前ヒット。
岩見君レフトフライ、清水翔君ライト前ヒットで山口君は3塁へ。2死13塁。
柳町君レフト頭上を越える2塁打で2者生還。7−2。
須藤君は凡退でチェンジ。
7回裏 センターフライ、三振、セカンドゴロで三者凡退に抑えます。
8回表 代打藤田雄君三振、倉田君三振、照屋君四球、沓掛君レフトフライでチェンジ。
8回裏 この回から代打藤田君のところに加藤君。
セカンドゴロ、サードゴロ、セカンドフライで三者凡退に抑えます。
9回表 山口君ライト前ヒット。
重田君がバントで送り1死2塁。
清水翔君ライト前ヒットで1死13塁。
法政はここで前進守備、柳町君しぶとく内野手の頭上を越すヒットで8−2。
なおも1死12塁。須藤君ボテボテの内野ゴロで2死23塁。加藤君セカンドゴロでチェンジ。
9回裏 ライト前ヒット、三振、二遊間をぬけるヒットで1死12塁、三振、三振でゲームセット。塾野球部が8−2で勝利を収め、見事勝ち点を奪取しました。
この試合、自分は2回表からの観戦だったので、良い印象ばかりの試合となりました。その中で目に付いた点をいくつか。
1)重田主将の声と楽しみぶり
気付いてみれば競争が激化し、レベルが想定より一段も二段も高くなってしまった観のある、外野手レギュラー争い。残念ながら重田君は1戦も2戦もスタメンでは出られませんでした。しかし、ベンチの中からひときわ目立つ声でグランドの選手を励まし、この試合では守備からの出場でしたが、まだ誰もグランドに出ていないのにダッシュでレフトの位置に立ち、キャッチボールの相手を今か今かと待っているような姿は、純粋に野球を楽しんでいる少年のようでした。これも立派なEnjoy Baseballだなと感じた次第です。バントも絶対に決めると気持ちのこもったもので、結果得点にも繋がり、見ている方も嬉しかったです。
2)岩見君の落ち着いたバッティング
読んで字の如くです。
3)山口君の早いカウントでの積極的な打撃
読んで字の如くです。
4)須藤君のスローイング
モーションを早くして、何よりもコントロール良く低めに集めることが大事ではないでしょうか?
5)小原君のペースアップ
なるべく力まず、自然に投げようと意識していたと思うのですが、力まないことが下半身を使わないことに繋がってしまうと危険ですね。下半身が付いてこない中でランナーを背負って、いざ力を入れようとすると所謂手投げとなり、後方や右に流れてしまいがちなんだろうなあと思いました。3回以降はリラックスと下半身の使い方の調和が取れてきて、本来の力が出ていたように感じました。2戦目の投手は今季の行方を左右する重大なポジションです。小原君の更なる飛躍を心より祈っています。
6)柳町君の非凡さ
三振の場面でも書きましたが、彼は自分の型を持っていて、それが少なくともこの二戦では崩れず、そのまま出していました。これを一年生の初戦でやるところに非凡さを感じ、また末恐ろしさすら感じます。外野の守備も安定感がありました。この調子で頑張って欲しいですね。
やっぱり、良いことが続けて出てきます。とは言え、まだ最初のカードが終わっただけ。再来週の対明治大戦は、優勝を狙う上では大きなポイントとなるカードとなりそうです。塾野球部の更なる奮闘、そして勝利をお祈りします。
頑張れ!頑張れ!慶應。
« H27秋季東京六大学野球 慶早野球試合2回戦 | トップページ | ブログのお引っ越し »
「野球」カテゴリの記事
- 平成28年春季東京六大学野球 対法政大2回戦(2016.04.10)
- H27秋季東京六大学野球 慶早野球試合2回戦(2015.11.01)
- H27秋季東京六大学野球 慶早戦1回戦(2015.10.31)
- H27秋季東京六大学野球 対明治大3回戦(2015.10.19)
- H27秋季東京六大学野球 対東京大1回戦(2015.10.03)
慶大の小原大樹投手(4年、花巻東)が5回2失点でリーグ戦初勝利を挙げた。
1年春の早慶戦でリーグ戦デビューし、16戦目でようやくの白星。初回に4連打を浴びて2失点を喫したが、味方の強力打線が逆転。「味方のバックアップのおかげ。地に足をつけて、思い切り腕を振った。良かったです」と仲間に感謝した。
開幕直前に父・誠さんを亡くし、悲しみを背負いながら天国にささげた1勝。「ウィニングボールは母に渡して、父の仏壇に供えてもらいます」と涙を浮かべた。 【試合結果】
. スポニチ
投稿: 文武両道 | 2016年4月10日 (日曜日) 16:15
7回には柳町達(たつる)外野手(1年=慶応)の左中間2点二塁打で突き放した。リーグ戦デビューとなった9日の開幕戦で本塁打を放った「新ヨシノブ2世」は、2試合で4安打6打点。「上出来です。いいスタートが切れました」と笑顔だった。
日刊スポーツ
投稿: 文武両道 | 2016年4月10日 (日曜日) 19:55
課題の第2戦勝ち切れてよかった。
オープン戦での課題
エラーと当てるだけの打撃、逃げの投球
いずれもなく
大久保采配も光っていた
小原の初回の失点にも我慢
小原は腕を振ってストレート主体
小原、清水とつないで点差から原田継投と思われたが
加藤につなぐ。
昨年の原田、加嶋継投失敗から万全の策
今年の原田はいいですがより確実な策
クリーンアップの好調な打撃、とくに岩見の自信に満ちた守備に注目
外野大飛球を何度も好捕
柳町の6打点、7番に置くと打線に迫力
須藤のみ無安打だが捕手で貢献
投稿: 文武両道 | 2016年4月11日 (月曜日) 02:32
須藤君の投手についてのコメント
小原大投手については序盤は自分のミスもあってバタバタしたが、僕も小原も切り替えて回を増すごとに良くなってきたので次の明治戦も頑張ってくれると思う。清水洋選手は 初回は四球を出したりしたが、イニング間に話し合って次の回には修正できたので落ち着いてできていた。加藤拓選手は点差があったので、しっかり自分の投球をして抑えていこうとしていた。(慶スポ)
投稿: 文武両道 | 2016年4月11日 (月曜日) 02:56
http://www.hochi.co.jp/baseball/ama/20160410-OHT1T50177.html
投稿: 文武両道 | 2016年4月11日 (月曜日) 11:13
1回の攻撃、どちらも1死2・3塁の場面で、塾は0点、法政は2点。
普通は「嫌~な感じ」になるところですが、この試合はそんな感じはしませんでした。
3点くらいなら全然問題ないと思っていました。
2回にすぐ追いついて3回に突き放す、と言うのは理想的でした。
3回の沓掛君のホームラン、2回の打席で出れば3ランだったのにぃ!なんて思って見ていました。
レフトはフライが飛ぶと悲鳴があがり、とにかく捕球すると大歓声と言う、今までにないレフトですが、この試合、好捕が二つ、良かったですねえ。
小原君、5回まで8本のヒットを浴びながら、初回の2点で抑えたのは立派でした。初回は暴投で与えた点もありましたから、よく立ち直りました。
岩見くんは試合前のフリーバッティングで私が見ただけでも3本、スタンドに打ち込んでいましたが、試合では大振りせず「怖いバッター」として貫禄も出てきました。
次の明治戦もこの勢いで突破して、丘の上目指して一直線で頑張ってほしいですね。
投稿: B717 | 2016年4月11日 (月曜日) 19:11
法政は常に越えられない壁だった。
志村が他大をよせつけず無失点記録を続けたときも
法政戦で記録が絶たれた。
前田監督は法政のタレント軍団にどう対処するかを
常に考えていた。
前田さんの教え子である大久保も法政が今も最も才能のある軍団であると
警戒している。
その法政にとくに第2戦に勝利したのは大きい、
かつて連勝したときもあるがこれだけの大勝はない。
今シーズンは早稲田明治は打力に不安があり慶応には加藤に次ぐ投手の
台頭で大いに期待できる。
早稲田は終盤に調子をあげてくるここ数シーズンだが息切れせず戦ってほしい、
管理人さんの久しぶりの登場嬉しい。
投稿: 文武両道 | 2016年4月12日 (火曜日) 15:32
文武両道さん
今まで長きに渡り、拙ブログの留守をお守りいただき、本当にありがとうございます!
なかなかブログを書いていなかったところ、貴重な情報を色々書き込んで下さっていて、本当に感謝申し上げます。
法政は菅野君などの投手の故障が響いていますね。上條君なんかも苦手そうな投手でしたが、2人だけで代えてしまったのはある意味助かったように感じました。塾野球部の打線の振りの良さはやはりIMGキャンプのお陰では?と思いますね。やはり理論がわかり、納得した上での練習は効果を増大させますね。これで今回の小原君のように2戦目の投手が安定すれば、これからのリーグ戦の行方もより楽しみになりますね(*^。^*)
では、これからも宜しくお願いします。
投稿: 管理人 | 2016年4月13日 (水曜日) 23:51
B717さん
コメントありがとうございます!
岩見君は色々な意味で役者ですね。何か観衆が彼に見入ってしまうと言うのはそれだけで才能ですね。あのまま、泰然とした感じを保って貰いたいです。沓掛君、ホームランの後の打席でよりスイングの仰角が上がったのが少し気になっています。普通に打てば、彼は本当に素晴らしい打者だと思っています。初回の小原君を見ていないので何ともですが、この日の経験を元に、もっともっと素晴らしい投手になってくれると思っています。
是非、丘の上を歌い、三田山上に集結したいですね(*^。^*)
投稿: 管理人 | 2016年4月13日 (水曜日) 23:54
今日はレギュラーは東大宮台、明治柳を偵察観戦
日吉では新人戦の先発予定メンバーで完勝
とくに高橋、太田の好投が光った
明日は東芝なので加藤先発だろう。
日吉のあと神宮に回ったが宮台、柳の快投にしびれた。
善戦するも勝ちきれない法政
野球は投手力を実感
投稿: 文武両道 | 2016年4月16日 (土曜日) 17:41
小原先発、いきなり佐藤旭に2塁打されて1失点
先発マスクの郡司、社会人からホームラン
郡司は途中交代せず
その後強風と風雨強まりノーゲーム
悪条件のなか東芝選手の必死さが伝わる
東芝は立教4番主将の松本が9番に
昨日の日吉の先発メンバーも小原弟など出場
加藤の出番なし 加嶋も来ていたが出番なし
加藤以外の投手、山口、岩見以外の野手は横一線で競争
神宮もノーゲーム
投稿: 文武両道 | 2016年4月17日 (日曜日) 14:45
本日1年
先発柳町左中間ライナーヒット
郡司レフトホームラン
昨日1年
高橋6回1失点
本日昨日出場
小原、宮田、中村
投稿: 文武両道 | 2016年4月17日 (日曜日) 15:29
新しいブログは老眼にはダメなので
画面がゆれてしまって・・・
コメントはこちらで最後にします。
長い間ありがとうございました。
投稿: 文武両道 | 2016年4月23日 (土曜日) 18:53