平成27年東京六大学春季リーグ戦 慶早戦1回戦
さあ、慶早決戦の1日目。
試合中の写真は下記のリンクを押してご覧下さい。
塾野球部の先発は加藤君、早稲田の先発は大竹君です。大竹君の一人時間差みたいなスローボールに惑わされず、しっかりと自分のタイミングで各打者振ってほしいですね。
1回表 山本泰君ライトフライ、梅野君三振、谷田君レフトフライで三者凡退。
1回裏 ちょこんと当てた打球がライト前、盗塁で無死2塁。三振、四球、四球で1死満塁。ショートフライ、セカンドゴロで無失点に抑えました。
2回表 横尾君レフトフライ、沓掛君センターフライ、照屋君ファーストゴロで三者凡退。
2回裏 ライトフライ、ショートゴロ、三振で三者凡退!
3回表 斎藤君空振り三振、小笠原君見逃し三振、加藤君見逃し三振。考えさせるのが彼の狙い。気にせず狙いを絞って自分のスイングを!
3回裏 三振、キャッチャーファウルフライ、三振で三者凡退に抑えます。序盤は投手戦の様相です。
4回表 山本泰君レフトフライ、梅野君見逃し三振、谷田君空振り三振。
4回裏 2塁打、三振、四球、四球、ライトフライが犠飛となり0−1、尚も2死23塁。サードゴロでチェンジ。
5回表 横尾君四球、沓掛君レフトファウルフライ、照屋君ショートゴロでそのまま2塁を踏み1塁送球でダブルプレーでチェンジ。
5回裏 ショートゴロ、三振、ショートゴロで三者凡退に抑えます。
さあ、そろそろ反撃の狼煙をあげよう、慶應!
6回表 斎藤君、小笠原君凡退の後、加藤君がスローボールを打ち三遊間を抜くヒット、山本泰君セカンドゴロでチェンジ。
6回裏 レフトフライ、四球、三振、サードファウルフライで無失点。
7回表 梅野君三振、谷田君ショートゴロ?、横尾君ファーストゴロでチェンジ。
7回裏 サードゴロ、三振、四球、右中間2塁打で一挙1塁ランナーがホームイン。0−2.ライトフライでチェンジ。
8回表 沓掛君ライトフライ、照屋君ショートゴロ、代打岩見君三振でチェンジ。
8回裏 この回から三宮君、ライト線2塁打、バントを1塁悪送球で無死13塁、右中間2塁打で2者生還、0−4,ここで投手が小原君に交代、投前バントで三封、1死1塁、バントで2死2塁、三振でチェンジ。
9回表 小笠原君センター前ヒット、代打北村君レフト前ヒットで無死12塁、山本泰君ライトフライ、山本瑛君三振、谷田君センターフライで試合終了。0−4で早稲田が勝利を収め、見事春季リーグを早稲田が制しました。
今日の試合、当初に書いたとおりに、大竹君の一人時間差みたいなスローボールにやられ、相手打線も5安打ながら勝負強いバッティングで4点を奪い、スコアの上では完敗と相成りました。
大竹君はまだ2年で、これからも長く対戦する相手でしょう。ここはしっかり対策を練らないといけません。
1)いずれにせよスローボールを引っ張ってろくな事は無い。幸い、ストレートのスピードがそれほどあるわけでは無いので、振り遅れてどうにもならないということは無いので、兎に角逆方向に低く強い球を打つ意識が必要では。
2)折角足の速い打者が結構いるのに、セーフティ等で揺さぶることができませんでした。大竹君がテンポの鍵を握る展開にしてしまわないことが肝要かと思います。
3)兎に角打者のタイミングをずらすことに主眼を置いた投げ方のように感じます。クイックぽく、最初のモーションが早い時は特に緩いボール要注意です。
ここからは総論として
4)加藤君の投球は良かったと思います。四球も正直、こんなところだと思います。ま、相手の投手の出来が良すぎたと言うべきでしょう。
5)三宮君はちょっと雰囲気に呑まれたか、手投げになってしまっていましたね。下半身をしっかり使い、ボールをしっかり押し出すボールをテンポ良く投げて貰えればと思います。
6)小原君、落ち着いていました。特にバントを三封したシーンはほれぼれしました(*^。^*)
まあ、勝負事である以上、こんなこともあります。明日以降はしっかり勝って、勝ち点は慶應が頂きましょう。明日は勝つぞ!慶應。
最近のコメント