2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
無料ブログはココログ

« 平成26年春季東京六大学リーグ 対法大1回戦 | トップページ | 平成26年春季東京六大学リーグ 対立大1回戦 »

平成26年春季東京六大学リーグ 対法大2回戦

今日の先発は塾野球部が加藤君、法政が浅野君です。さあ、今日勝って、勝ち点取ろう。

2回裏 ライトフライ、三振、ファーストゴロで三者凡退に抑えます。1−0とリードを奪っています。

_dsc0124
(力投する加藤君)

3回表 齋藤君ショートゴロ、山本泰君三振、谷田君セカンドゴロで三者凡退に終わります。

3回裏 三振、センターオーバー3塁打、サードゴロで3塁ランナーそのまま、続く打者も三振で無失点に抑えます。

4回表 横尾君レフト前ヒット、藤本君レフトスタンドへ2ランホームラン。3−0。

_dsc0488
(藤本君の2ランホームラン)

投手が青木君に交代、竹内君投手ゴロ、代打山本瑛君セカンドフライ、小笠原君ライト前ヒット、牽制暴投で2塁へ、加藤君が左中間を破る2塁打、4−0.

_dsc0636
(加藤君のタイムリー2塁打)

投手が鈴木貴君に交代、齋藤君セカンドゴロでチェンジ。4−0とリードを広げます。

4回裏 ショートゴロ、三振、センター横2塁打、セカンドゴロ(バットを折ります)で無失点に抑えます。

5回表 山本泰君四球、谷田君キャッチャーフライ、横尾君四球、1死12塁で投手が玉熊君に交代。藤本君三振、竹内君ファーストゴロでチェンジ。

5回裏 三振、レフト前ヒット、サードゴロの間にランナー2塁へ、三振で無失点に抑えます。

6回表 原田君セカンドゴロ(初打席)、小笠原君ファーストゴロ、加藤君四球、齋藤君セカンドフライでチェンジ。

6回裏 三者連続三振で無失点に抑えます。

7回表 山本泰君三振、谷田君ファーストゴロ、横尾君ピッチャーゴロで無得点。

7回裏 三振、三振、セカンドフライで三者凡退に抑えます。

8回表 藤本君ショートゴロ、竹内君三振、原田君センター横2塁打!(初ヒット)

_dsc1437

小笠原君四球で2死12塁、加藤君三振。

8回裏 四球、代走岡崎君、ライトフライ、盗塁で2塁へ、三振、ショートゴロでチェンジ。無失点に抑えます。

9回表 齋藤君キャッチャーフライ、山本泰君レフト前ヒット、谷田君ライト線2塁打で1死23塁、横尾君ライトファウルフライが犠牲フライとなり5−0,藤本君三振でチェンジ。

9回裏 センターフライ、三振、センター前ヒット、サードファウルフライで試合終了!見事塾野球部が5−0で勝利を収め、勝ち点を奪取しました。

感想はのちほど。

« 平成26年春季東京六大学リーグ 対法大1回戦 | トップページ | 平成26年春季東京六大学リーグ 対立大1回戦 »

野球」カテゴリの記事

コメント

さて、慶應義塾の勝利を見届けて、京王線で府中に向かいます(^-^)v

スポーツ報知
 慶大の右腕・加藤拓也(2年=慶応)が圧巻の奪三振ショーで、リーグ戦初完投を完封で飾った。チームは引き分けを挟み開幕6連勝。勝ち点を3に伸ばし、早大と並んだ。

 加藤拓は自己最速タイの150キロを記録し、直球が走った。6者連続を含む毎回の15三振を奪取。打っても4回に中越えの適時二塁打を放つなど投打でチームをけん引した。

 指揮を執る江藤省三助監督(72)は「もともとあれくらいの投球が出来る子。どんどん成長しているよ」と絶賛していた。

凄いですね、加藤君。昨日の勢いそのままに余裕の勝利でしたか?旭君の欠場が気がかりですが、立教戦に間に合うよう願っています。

慶大・加藤、最速150キロの直球で押しまくり/東京六大学
 東京六大学春季リーグ第5週第2日(11日、慶大5-0法大、神宮)15三振のうち、変化球で奪ったのは一つだけ。慶大の加藤拓は最速150キロの直球で押しまくり、リーグ戦初完投を完封で飾った。「初めて9回投げて疲れもあったけど、球威が落ちなかったのが収穫」と納得の134球だった。

 課題のコントロールも安定し、2四球のみ。キャンプでフォームを意識して投げ込んだことでスタミナもついた。2年生右腕は「きょうは調子が良かったけど、悪い時も抑えられたらいい。目の前の試合に集中していきたい」と残り2カードに視線を向けた。

サンスポの記事では
課題のコントロール安定しとありますが、結果2四球ですがツースリーから結果オーライ
だった感じでした。荒れ球だったので高めにつられて空振りしてました。
さすがに畔上君には見極められて打たれてしまいました。
法政の打者が淡泊だった気もします。
立教の打者は明治並にしつこいので見極められたら厳しい。
立教は福谷君以来、慶応の本格派得意にしてますから。
特に先頭の佐藤君要注意です。

昨日の9回裏のツキがまだ残っているはず、と言う期待を胸に観ていました。

先制できて、さらにいかにも藤本君らしいホームランで、明らかに風はこちらにある、と思いました。

加藤君はよく投げましたね。 昨秋法政は加藤君に相性が悪かったと思いますので、研究して来ているだろうなと思っていたのですが、少なくとも今季も加藤君に軍配が上がったと言えるのでしょうか。

本来の法政ではなかったとおもうので、立教戦は心してかからないと危ないですね。

三宮君が規定投球回数に1イニング足りなくて首位から圏外に
嬉しい誤算か?
竹内君打ちすぎの反動か、ちょっと消極的になっている。
クリーンアップは3人のうち誰かがタイムリー打つ、長打も出るので
爆発とはいえないが機能している。
投手3人で回していけば日本一までかけあがれる。
たぶん決勝は9対0でオープン戦勝った亜細亜
旭君心配ですが、斎藤君1番というのはド迫力でこれもいい。
これからは澤田、有原の本格右腕だから魅力です。
原田君はBから上がってきて見事な打撃です。
小笠原君、去年はバットを長く持っていましたが、
かなり短くしてシャープ、攻守ともに1年で長足の進歩。

スポホウ、慶スポからの抜粋

神長英一監督
―慶大と2試合戦いましたが、チームの印象は

加嶋くんと加藤くんの先発の2人がしっかりしていて、後ろに三宮くんという抑えがいて、打線の方もしっかりと中軸が機能している感じですね。すごく良いチームだと思います。

―本日対戦した加藤投手の印象は

今シーズン当たった中で一番良いピッチャーだったかなと。

―どのような対策を取りましたか

しっかりコンパクトに振るという指示は出したんですけど、それ以上に良かったですね。

江藤省三助監督

(連勝で勝ち点を獲得したことについて)よかったね。やったね。(加藤拓投手のピッチングについて)あれ以上のことはないんじゃない。(最終回の2死一、二塁の場面でマウンドへ向かったがどのような言葉をかけたのか)急いでるから。ああいうふうに急いだらいかん。だから、急がないでやればいいんじゃない、っていう話をした。(藤本知選手のホームランについて)あれでだいたい勢いに乗ったし、相手もあれでちょっとショックを受けたみたいだから、非常に価値ある一発だったね。(今日の勝利で開幕から一つの引き分けを挟んで6連勝だがチームの状態は)見た通り。(次の立教戦に向けて)この調子でいきたいね。

佐藤旭主将(商4)

(ベンチから試合を見守るという形となったが振り返って)加藤が本当にいいピッチングをしてくれましたし打者陣も打つべきところで打ってくれましたし、とにかくベンチの雰囲気がいい中で試合を進められたかなと思います。(今日レフトに入った山口選手、原田選手について)彼らの持っている力は大きいものがありますし、山口に関しては今日結果が出なかったかもしれないですけど彼も才能を持っているのでこれから神宮に慣れていけばもっと結果が出ると思います。原田はヒットも出ましたしだいぶ神宮の雰囲気に慣れてきたかと思います。(先発・加藤拓投手は圧巻の投球だった)本当に頼り甲斐のあるピッチャーでベンチからずっと安心して見ていました。(これで開幕から引き分けを挟んで6連勝となったが)チームの雰囲気は最高ですし個々のモチベーションも上がっていますし、すごくいい形で立教戦に臨めるのではと思います。(次はもつれる展開が多い立大戦だが)このチームの勢いをしっかり持続させて、優勝が目に見える位置にあると思うんですけど、だからこそ一戦一戦を大事に戦っていきたいです。

藤本知輝(環4)

(今日の試合を振り返って)2連勝できたので、勝ったことが本当によかったです。(自身の本塁打が流れを大きく引き寄せたが)イメージしてたボールが来たので素直にバットが出て、ああいう形になってよかったです。(打席に入るときのイメージは)緩いボールにイメージ合わせていて、その通りのボールが来ました。(佐藤旭主将をスタメンに欠く中での試合だったが)全員でカバーしていかないといけなくて、全員で勝ち取った勝利なので、価値のある勝利だと思います。(次週立大戦に向けて)全員で戦う気持ちで、勝つことだけ考えて、頑張りたいと思います。

小笠原知弘(環3)

(見事な完封勝ちでした)そうですね、よくピッチャーが投げてくれて、早い回で点が取れたのがよかったと思います(加藤投手が素晴らしいピッチング、受けていてどこがよかったか)いつも通りだったんですけど、今日は1回から9回まで抜け目なく無駄なく投げてくれたのでよかったと思います(高めの真っ直ぐはかなり来ていたのか)そうですね、高めの真っ直ぐが持ち味なのでああやって抑えてくれると僕もリードしやすいです(打っては2安打、4回には同じ高校出身の青木投手からタイムリー)嬉しかったですけど、打つのはまあぼちぼちでも大丈夫なんで。今日は勝ててよかったです(無傷の6連勝で勝ち点3。優勝も見えてきたのでは)そうですね、とりあえず立教に勝たないと話にならないので。早慶戦でいい試合をできるように立教に勝つだけです。

原田直道(商3)

(今日の試合を振り返って)今日は初めて打席に立ちすごく緊張したのですが、準備はしっかりしていたので、イメージ通りのプレーが出来てよかったです。(リーグ戦初安打となる二塁打を打ったときの気持ちは)5日前くらいから3日くらい続けて夢の中に今日打った玉熊投手が出てきて。夢の中では全部センター前ヒットだったのですが、もう打てるイメージしかなかったので。今日もセンター方向に打球が飛んでくれて、夢が正夢になってよかったなと思います。(ベンチにいる間は打席に向けてどんな心がけをしていたか)常にピッチャーを見て、「自分だったらどんな風に打つかな」ということを考えながら、とりあえず僕はまだまだ力不足なので、ベンチの中でも、いかにコンパクトにスイングするかということを意識して見ていました。(味方選手への声掛けなどについて)結構初めての打席の選手などが多いので、緊張しないようにっていうのを意識して、和やかになるようにというのを心がけています。おちゃらけたではないですが、やわらかい、ユーモアを交えたような声掛けをして、ひとつひとつ心をこめて、というのもおかしいですが、そういう感じに声を出しています。(9回裏の外野守備は全員3年生。特に谷田選手は開幕前取材で原田選手を今季のイチオシ選手にあげていたが)寮も一緒なのでみんなよく一緒にいます。谷田とはすごく仲がいいと僕は思ってます(笑)(立大戦への抱負)僕はベンチでのスタートかもしれないですが、常に自分のやれることを出しきれるように心がけて頑張って行きたいと思います。

谷田成吾(商3)

(勝ち点おめでとうございます)ありがとうございます。良かったです。(旭さんが抜けたことで、チームの士気に影響は)いや、旭さんは抜けましたけど、ベンチにはいい選手がたくさんいますし、旭さんが抜けた分まで全員で頑張ろうと、逆に気持ちが一つになりました。(今季は先制できる打線)今季は下位打線がすごく調子が良くて、今日も8番の小笠原がタイムリー打ってますし、どこからでも点が取れているというのが、先制点を取れている要因なのかなと思います。(谷田さん自身はファーストストライクから積極的に振っていたが狙いは)特に初球からと決めていたわけじゃないんですけど、積極的に甘い球が来たら打とうと思っていて、今日は比較的うまくいきませんでしたけど 、それは続けていきたいと思います。
(9回の打席の二塁打は会心の当たりだったか)そうですね、甘いボールをしっかり打てました。(立大戦へ向けて)ここまで全勝できているので、このまま連勝を1つでも多く続けていけたらなと思います。

山本泰寛(環3)

(今日相手に合計27球を投げさせるなど粘り強い打撃で貢献)甘い球がなかなか来ないので甘い球が来るまで粘って粘って、甘い球が来たら打つと言うのがしっかり出来て良かったです。(いよいよ優勝も見えてきた中で次の立教戦を向かえるが)優勝は考えず、目の前の試合を1試合1試合勝っていきたいと思います。

横尾俊建(総3)

(今日を振り返って)試合に勝てて良かったです。(第2打席の安打について)特に何も考えずに打席に入りました。(今季も安定した守備を見せているが)去年の秋も無失策なので、守備には自信があります。(四球選や犠飛などチームへの貢献も光るが)自分の打撃がチームの勝ちに繋がってくれればいいと思っているので、それが今いい結果となっていて、いい感じだと思います。(谷田と並んでチーム最多の10安打)特に言葉を掛け合ったりとかはありませんが、良きライバルです。(次カード以降の意気込み)勝ちたい、それだけです。全力でプレーして勝ちたいと思います。

加藤拓也(政2)

(見事なピッチングでした。今の気持ちは)初完封ということで、素直にうれしいです。(15個もの三振を奪ったが、数は意識していたか)いや、あまり数えていなかったんですけど、試合が終わった後にみんなに言われて初めて分かりました。(昨日もサヨナラ勝ちで優勝も視界に入る中でのマウンドだったが)負けなしだったので自分がその流れを切るわけにはいかないということで少しプレッシャーもあったんですけど、マウンドに上がったら自分のピッチングをしようと集中できました。フォアボールを2つ出してしまったんですけど、自分の持ち味である真っすぐで押せたのはよかったと思います。(抜群の球威だったが、試合前ブルペンから良い感覚があったのか)ブルペンではめちゃくちゃ調子が良いというわけではなかったんですけど、マウンドに上がってから自分の中でいいタイミングがつかめたのかなと思います。(3回の1死三塁の場面ではどんな気持ちで打者に向かっていたか)その時はここを抑えれば味方の打線が点を取ってくれると思っていたので自分の一番信頼できる球を小笠原さんのミットに投げ込もうと思って腕を振りました。(完投、完封というのはどのあたりから意識していたのか)昨日の段階から周りの選手に、お前明日は完封いけよ、と言われていたので初めからそれを意識して投げていたんですけど、7回を抑えたあたりから、今日は本当にいけるのかなというのがちょっと出てきました。(貴重な中押し点となった二塁打について)とりあえず振らないと当たらないので、何が来ても振ろうと思っていたら、たまたま当たりました。(2打席目から素手で打席に入っていたが)1打席目に見逃し三振をしてしまったので、何かを変えようと思った結果が素手で打つということでした(笑)。(今季は打線の援護も多く頼もしいのでは)そうですね、いつでも点を取ってくれるという頼もしさがあるので、安心して投げられています。(試合後、江藤助監督から何か言葉をかけられたか)まぁ、ナイスピッチングと言われたぐらいですかね。(次週の立教戦に向けて)今日みたいなピッチングができればいいと思うんですけど、そんなに楽に勝てる相手ではないので、自分自身をもう一度見つめなおして、最大の準備をしていきたいと思います。

神長英一監督は「完敗。加藤君はスピードガン以上に直球が来ていた」と脱帽。狙い球を絞りきれず、4安打するのがやっと。指揮官は「切れがあるから高めも振っちゃう。もうお手上げ。ああいうボールを打たなければ勝てない」と厳しい表情だった。スポニチ

慶応高1年秋に遠投115メートルの強肩を買われ、捕手から投手に転向。本格的な投手歴は5年ほどしかない。1メートル75と小柄だが、このオフにヤクルトのライアン小川のように胸の高さまで左足を高く掲げるフォームに改造した。体全体を使って投げることで球に力が伝わり、球威は格段にアップ。さらに春季キャンプ中に1週間で1000球を投げ込み、課題だったスタミナ不足も払しょくした。1週間前から原因不明の腹痛に見舞われ、体調は万全ではなかったが「薬も効かなかったので、自然治癒に任せました」とたくましかった。日刊スポーツ抜粋

「今年は劣勢でも負ける気がしない。早慶戦も投げたい」。その視線も真っすぐに、6季ぶりの頂点だけを見つめていた。(スポーツ報知抜粋)

 ◆加藤 拓也(かとう・たくや)1994年12月31日、東京都生まれ。19歳。中学時代は捕手として杉並シニアに所属。慶応高1年秋から強肩を買われ、投手に転向。3年夏はエースとして県8強。慶大では1年春にリーグ戦デビューし、同年秋に初勝利。通算16試合、4勝1敗、防御率1・94。球種はツーシーム、スライダー。175センチ、85キロ、右投右打。

加藤君は久しぶりに観る本格派、力投型の投手です。神宮の球速計以上に早い球を投げていたように思います。ここまで全勝とは。。。昨年が嘘のようです。
但し不安は守備、走塁に垣間見られます。落下地点に入るのが遅いように思います。無理して捕球に行き、間を向かれることもありました。盗塁、走塁にも「?」です。江藤際はなのでしょうか?昨日の藤本君の本塁打は驚きました。谷田君は打ち損じを悔しがっていましたが、ポップフライが多すぎます。横尾君を含めたこの三人が立教、早稲田戦でいかに打ちこめるかが鍵だと思います。スタンドを狙わずに。久しく優勝していません。何が何でも「優勝」を無敗で決めて欲しいものです。頑張れ!頑張れ!慶應!!

朝日5月13日28面
神宮の杜から「病床の父に優勝を」
竹内淳「継続は力なり」が信条
「父にいい知らせを届けられる」とほほえむ。
引き分けを挟み6連勝。父に6季ぶりの優勝を届けるつもりだ。
写真掲載
朝日デジタル版、今のところ去年の過去記事のみ
横尾君の記事あり

立教では佐藤君に注意
東大の白砂君、澤田君に四球、佐藤君に長打のパターンですべて失点。
慶応は明治高山、福田、法政畔上の巧左打者に打たれているので
佐藤君にも要注意。
優勝かかることを意識して初回の佐藤君に四球、安打されることを警戒。
初戦加嶋君でしょうが左を全く苦にしない。

中学時代全日本ベネズエラ遠征で4番藤本君
立教岡部君もチームメイト

http://draftrepo.blog47.fc2.com/blog-entry-2272.html
加藤君ドラフトレポート登場

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 平成26年春季東京六大学リーグ 対法大2回戦:

« 平成26年春季東京六大学リーグ 対法大1回戦 | トップページ | 平成26年春季東京六大学リーグ 対立大1回戦 »