« 菜の花 | トップページ | 「日本人はなぜ戦争へと向かったのか 第4回 開戦・リーダーたちの迷走」を見て »
茨城では、道路沿いの家は瓦が落ちたせいか屋根にブルーシートがまだかかっていますが、前回見たような崩れた塀とかは大分復旧してきたようです。
そんな中、被害を受けた店舗でも復旧作業が本格的に始まったようで、立ち寄ったスーパーでも吊り天井の補修などがなされていました。お客さんも多く、傷跡の深さと前に向いた動きを感じました。
テレビ朝日の番組で 科学未来館や九段会館など 地震による天井落下の場面が 映像で流されました。
構造については耐震基準があるが、天井にはない。 余震で落ちている天井もあり、 今、避難所になっている体育館もいつ落下しても おかしくない。 耐震基準というのは建物全体ではない、 ということが、 これから ボランティアで被災地に行こうとしている人に 恐怖感を抱かせているそうです。
投稿: 文武両道 | 2011年5月 5日 (木曜日) 15:45
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 水戸のスーパー:
テレビ朝日の番組で
科学未来館や九段会館など
地震による天井落下の場面が
映像で流されました。
構造については耐震基準があるが、天井にはない。
余震で落ちている天井もあり、
今、避難所になっている体育館もいつ落下しても
おかしくない。
耐震基準というのは建物全体ではない、
ということが、
これから
ボランティアで被災地に行こうとしている人に
恐怖感を抱かせているそうです。
投稿: 文武両道 | 2011年5月 5日 (木曜日) 15:45