2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
無料ブログはココログ

« 坂の上の雲旅行2日目その1 | トップページ | 坂の上の雲旅行3日目 -萬翠荘と道後温泉 »

坂の上の雲旅行2日目その2 -松山城

松山城について公式HPではこう書かれています。

松山市の中心部、勝山(標高132m)にそびえ立つ松山城は、賤ヶ岳(しずがたけ)の合戦で有名な七本槍の1人、加藤嘉明が築いた四国最大のお城です。

門櫓・塀を多数備え、狭間や石落とし、高石垣などを巧みに配し、攻守の機能に優れた日本一の連立式天守を構えた平山城を言われております。

松山城は、日本で12か所しか残っていない「現存12天守」のうちのひとつ、江戸時代以前に建造された天守を有する城郭の一つです。平成18年に「日本100名城」、平成19年には道後温泉とともに「美しい日本の歴史的風土100選」に選定されました。

また、日本で唯一現存している望楼型二重櫓である野原櫓や、「現存12天守」の城郭では松山城と彦根城しか存在が確認されていない、韓国の倭城の防備手法である「登り石垣」が二之丸から本丸にかけてあり、堀之内を含む城山公園全体が国の史跡で、「日本さくら名所100選(平成元年)」や「日本の歴史公園 100選(平成18年)」の指定も受けています。

HPにも書いてあるとおり山の上にあるため、松山城に行くにはまずふもとからロープウェーに乗ります。

Rimg0110

そして山の中腹あたりの長者ケ平に到着。本丸を上っていく道となります。

Rimg0119

まさに坂の上の雲って感じな風景です。

Amap

松山城の配置はこのような感じ。とにかく説明文にもあるように、松山城は江戸時代より現存している状態ということもあってか実戦向きな造りでした。

険しい山の地形を生かし、敵の軍勢が攻め込んできたときに、道の幅がどんどん狭まり直線で攻め上がれないように折り返しを何度も重ね、その折り返し地点を袋小路とさせ、四方から一斉斉射出来るように塀、壁の至る所に穴が空いているような状況です。

写真でご紹介すると、攻め上がっていこうとすると

Rimg0125

そびえ立つ門があり、ここを打ち破るだけでも大変でしょうが、ようやく門を打ち破り中に入ると

Rimg0133

まっすぐな道ではなく折り返しがあり、そこを目がけて多くの穴がそこに向いており、勢い込んで入ってくると鉄砲・矢の一斉斉射を受けるような形。

山の上に位置しているので、守備側は全貌が見えるような位置。

Rimg0134

ようやく太鼓門を通り抜けるとしばらく平坦な道が続きます。ここに守備軍の大軍勢やら大砲やらを配置し、力で押すことも出来そうです。

そしてその道を越えると更に攻め上がるのが困難なように細かく入り組んだ配置になっています。

Rimg0142

Rimg0143

Rimg0149

Rimg0151

これだけくねくねしたところを攻め上がっていく軍勢を、穴から狙う守備側。こんな感じで見えます。

Rimg0153

全ての穴が袋小路となる場所を向いていました!

そのまま更に上っていくと、またもや袋小路。

Rimg0154

Rimg0155

道もどんどん急になってきます。

Rimg0157

内側はこんな感じになっています。守備兵がずらっと並ぶんでしょうね。

Rimg0160

こんな風に天守閣に行くまでこのような仕組みが執拗に続くのです。

Rimg0161

Rimg0164

Rimg0167

Rimg0169

そしてようやく天守閣に入ることが出来ました。

中はいろいろな仕口が使われている木造のつくり。

Rimg0174

武具も展示されています。

Rimg0179

まあ、これだけ複雑な普請ですから大工さんを始め、職人さんたちも本当に大変だったのでしょうね。板の裏に描かれていた落書きも展示されていました。監督するお侍さんを描いたのかもしれませんね。

Rimg0189

天守閣も決して飾りではありません。高所から攻め上がる敵を攻撃できる穴そこらかしこにあいており、各要所を狙っています。

Rimg0191

Rimg0192

Rimg0202

Rimg0203

Rimg0205

Rimg0206


また、こんな垂れ幕が??

Rimg0207

何かと思ったら、

Rimg0208

Rimg0209

Rimg0210

甲冑の試着が出来る場所だったんですね。ちょっとやってみたかったりもしたのですが・・・。


さて、そんなところを過ぎ、いよいよ最上階に。ここからは松山が山から海から一望出来ます。

Rimg0215

Rimg0216

Rimg0218

これもただ眺望を楽しむのではなく、戦時には敵の軍勢の動きの全体像を見るために、平時には領地の状況を見るためのものだったのでしょう。ここは大きな広間となっており、軍議とかも出来そうな場所です。

Rimg0220

ちなみに奥に写っている学生さんたちは体格も良いのでどんな子たちなのかなあと思い、引率らしき人に

「どちらかの高校の野球部の方ですか?」

と聞いたら、

「中学の野球日本代表選手たちですよ。今日まで坊ちゃんスタジアムで台湾代表と試合をしていました。」

なんて言うので、

「自分もこれから坊ちゃんスタジアムに六大学のオールスター戦を見に行くんです。あの子たちが来年以降甲子園をわかしてくれる選手になるんですね~」

なんて話をしていました。そのまま話は続き、「もともとオールスターはここの市長さんが呼んできた、彼はやり手なんです。」 「確かここの市長は慶應出身ですよね。」 「そうなんですよ、彼のお父さんが2代前の市長で、彼自身は幼稚舎から慶應なんだけど、お父さんがその後代議士になって、引退の時に戻ってきたんです。」なんて話をしていたら、横から野球のコーチの方が「そうなんですか!こう言ってはなんですが表敬訪問したとき、地方都市の市長さんとしてはとってもスマートな感じだなあと思っていたんです。」と合いの手。「そりゃあ、慶應ボーイからね」と引率の人が合わせます。そういえばこの城の一部が戦災で失われた箇所を再建しているときのビデオが上映されていましたが、昭和40年代の頃の話で、そのときの市長が「久松」さん。つまりここのお殿様の子孫。やっぱり繋がっていくものもあるんですね。中学代表選手たちはとっても礼儀正しくて、良い子たちだなあと思っていました。

そして天守閣を後にし、後ろを振り返ると鮮やかな景色。

Rimg0231

その後は坊ちゃん列車を見て、

Rimg0250

Rimg0251

Rimg0257

Rimg0258

坊ちゃんスタジアムに行きました。しかし球場の周りは大渋滞。自動車のナンバーを見ると四国全県のプレートがすぐ見つかったりするほどで、四国の方々がこの試合を楽しみにしていたんですね~。おかげで時間設定がギリギリだったこともありちょっと試合開始から遅れてしまいましたが・・・。

それにしても坊ちゃんスタジアムは本当にいい球場ですね。きれいだし、まわりの風景にもとけ込んでいるし、天然芝は目に優しいし。

帰りに球場を撮ったものです。お月様と重なり合ってなんとも幻想的な雰囲気でした。昼間は大変暑かったのですが、夜間はさわやかな風がそよぎ、虫の声も聞こえてきて、気づかなったですが秋ももうすぐ近くに来ているんですね~。

Rimg0264

Rimg0267

では、また。

« 坂の上の雲旅行2日目その1 | トップページ | 坂の上の雲旅行3日目 -萬翠荘と道後温泉 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

このかたのブログにも紹介されてましたよ。まさか、お会いしたなんて(^-^)  http://mamakisya.blog.shinobi.jp/       
最近の地方球場は、立派なものも増えた反面、命名権でどこにある球場か?の場合も多い中で、ナイスなネーミングな球場ですよね ちなみに、サブグランドの名前もなかなかのようで

うわっ
チェックしてませんでした。これじゃみられませんね。。。
あらためて
http://mamakisya.blog.shinobi.jp/Entry/2023/

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 坂の上の雲旅行2日目その2 -松山城:

« 坂の上の雲旅行2日目その1 | トップページ | 坂の上の雲旅行3日目 -萬翠荘と道後温泉 »