« 最近嬉しかったことは? | トップページ | ありがとう!バヤシ。これからも頑張って! »
移動中にステキなポスターを見つけました!
きっとポポさんもご覧になられているんだろうなあと思いました。
携帯からの投稿なので多分画像が寝てしまっているでしょうから、後で修正しておきます。
私の携帯ストラップは 「RUGBY 100 ANNIVERSARY」 です。あれからもう10年経ったのですね。 シンプルで気に入ったので 失くした時用に予備をもう1本もっています。
投稿: 神宮通い | 2009年11月13日 (金曜日) 12:21
11月23日はどうしても優勝のかかったラグビーに。 花園行きを阻んだ桐蔭の精鋭が早稲田を撃破! 前いた会社のラグビー部員だった監督も応援したいので。
明治戦も野球とラグビーが同じ日でした。 ただ神宮の2階席は秩父宮が観戦できるので、 一番上で大勢、前を観たり、後ろを観たり・・・
投稿: 文武両道 | 2009年11月15日 (日曜日) 09:43
慶應蹴球部の桐蔭出身・松本主将、 大学受験前、朝4時5時まで勉強して7時から練習、 というすごい頑張りで慶應に入った、 と当時の予備校の先生のお話。
文武両道で早慶ラグビーの主役を務める桐蔭OB そのコースに憧れる中学生が桐蔭をめざす。
23日、高校チームメイトが早慶に分かれて対戦する。
桐蔭を倒すのは、かつての法政二高を倒す塾高野球部 と同じくらい至難のことと納得。
投稿: 文武両道 | 2009年11月17日 (火曜日) 22:10
神宮通いさん
コメントありがとうございます。
あの100周年の時は、「日本一」という大団円でしたね。
塾蹴球部の110周年もまた、大団円で終わることを心より祈りたいですね。
記念ストラップ、お持ちで本当に羨ましいです
投稿: 管理人 | 2009年11月18日 (水曜日) 09:04
文武両道さん
さて、神宮の2階席ではそんなすてきな楽しみ方があるとは全く存じ上げませんでした。今度確かめてみようかと思います。
高校はまたしても高い壁に阻まれましたね。しかもここ最近はいずれも後半に逆転される展開とか。なぜ後半に逆転されるのか、その理由を突き詰めて考えることが次につながるのかもしれません。でもそういった高い壁となる良きライバル校がいることは、ある意味大きな幸せなんでしょうね。
投稿: 管理人 | 2009年11月18日 (水曜日) 12:53
決戦前の蹴球部のブログを観ました。 リレー日記では、野球部同様、入学以来、早稲田に勝てない4年生が、 最後の11月23日にかける思いを熱く語っていました。
大学の非常勤講師の同僚で早稲田の教授が、 野球、ラグビーともに慶應に敗れ、日本一が慶應に決まったとき、 早稲田をあげてスポーツ推薦する総長の方針を 私に語りました。
慶應への敗北が早稲田常勝のきっかけであったわけです。 今年、野球部に続き蹴球部が勝てば、 今度は慶應の反攻の年になる予感がします。
林監督も今年は学生相手に負けない、と言っていますから 期待しています。
投稿: 文武両道 | 2009年11月22日 (日曜日) 21:27
11月23日の天気、昨日の天気から今年は、さすがに晴れない・・・ と予想していたら、やっぱり晴れ。
早慶ラグビーの日を決めるにあたって、 慶應は江戸時代からの晴れの特異日を11月23日と研究して 決めたとか・・・
福沢先生は、経済学を学ぶ前、緒方洪庵の適塾でサイエンスを 学ばれたとか・・・その伝統かも? 「福沢諭吉は、ある日、自分は枕をもっていないことに気付いた。 福沢は布団で寝ていない自分に気付いた、ずっと洋書を読んでいた・・・」 立花隆の言葉です。
投稿: 文武両道 | 2009年11月23日 (月曜日) 08:10
今日の甲子園、野球を観ながらワンセグを観ている方も多いかも知れませんね
投稿: 黄色と黒は勇気のしるし♪ | 2009年11月23日 (月曜日) 08:26
引き分けですが、勝敗が並んだ場合、対戦校のトライ数が多い方が 優勝だそうですので、慶應が帝京に勝てば優勝。 (トライ数慶應3、早稲田2)
投稿: 文武両道 | 2009年11月23日 (月曜日) 18:06
さて、ご紹介頂いたブログ(日記リレー)を拝見させていただきました。そして、最後の日記を書いた川村君が大活躍をするとは!あれだけ大きな体をしながら、フォローで取ったトライ。ちょうど車で移動中でしたが、運転どころではなくなり大変でした
「誰に願うことも無く、ねだることも無く、己が想う自分を淡々と積み重ねることで見えてくる景色がある。没頭しろ、勝ち取るまで。」
いい言葉ですね!自分もそうありたいものですし、日本という国もそうあってほしいですね。
そして次の帝京戦に勝てば文句なしの優勝。あの自陣ゴール前で前半も後半も魂のタックルで堪え忍んだ甲斐がありましたね!
投稿: 管理人 | 2009年11月23日 (月曜日) 23:55
そろそろ開幕ですねー。 https://www.hanazonostadium.com/shop.cgi?iframe=./shop_html/home.htm&height=1200
投稿: 黄色と黒は勇気のしるし♪ | 2010年12月21日 (火曜日) 13:08
実はラグビーはいつかコメントしたことがあるとは 思いつつも、 スポーツのカテゴリーにないし・・・ 仕方なく・・・・
さすがに黄色さんの記憶力は凄い、 こんなところにあったとは?
ところで、これはどこのカテゴリー?
次のラグビーねたまで覚えていればいいけど・・・
投稿: 文武両道 | 2010年12月21日 (火曜日) 15:59
http://keispo.org/wordpress/ 疾走する立石君、 あの立石君のお子さん?
投稿: 文武両道 | 2010年12月21日 (火曜日) 18:35
http://www.sanspo.com/rugby/news/101223/rgb1012230502000-n1.htm
塾高出身、弟とダブルV!
投稿: 文武両道 | 2010年12月23日 (木曜日) 10:41
今日の朝日 花園にはなつかしい野沢の名が・・・ 塾高のコーチだそうです。
投稿: 文武両道 | 2010年12月24日 (金曜日) 07:12
http://twitter.com/keispo2010
残念ながら風邪気味なので本日は自重。 ケイスポさん、速報よろしく。
投稿: 文武両道 | 2010年12月26日 (日曜日) 07:58
未だに「駅のポスター」のカテゴリーがわかりません。 スポーツ、携帯、写真、コラム・・・ どれも見当たらず・・・
最近のコメントで表示されている間はわかるのですが・・・
ラグビーをキーワードに入れてみたら・・・ 「駅のポスター」は出てきません。
しばらくこのページをお気に入りに。
投稿: 文武両道 | 2010年12月26日 (日曜日) 10:08
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 駅のポスター:
私の携帯ストラップは
「RUGBY 100 ANNIVERSARY」
です。あれからもう10年経ったのですね。
シンプルで気に入ったので
失くした時用に予備をもう1本もっています。
投稿: 神宮通い | 2009年11月13日 (金曜日) 12:21
11月23日はどうしても優勝のかかったラグビーに。
花園行きを阻んだ桐蔭の精鋭が早稲田を撃破!
前いた会社のラグビー部員だった監督も応援したいので。
明治戦も野球とラグビーが同じ日でした。
ただ神宮の2階席は秩父宮が観戦できるので、
一番上で大勢、前を観たり、後ろを観たり・・・
投稿: 文武両道 | 2009年11月15日 (日曜日) 09:43
慶應蹴球部の桐蔭出身・松本主将、
大学受験前、朝4時5時まで勉強して7時から練習、
というすごい頑張りで慶應に入った、
と当時の予備校の先生のお話。
文武両道で早慶ラグビーの主役を務める桐蔭OB
そのコースに憧れる中学生が桐蔭をめざす。
23日、高校チームメイトが早慶に分かれて対戦する。
桐蔭を倒すのは、かつての法政二高を倒す塾高野球部
と同じくらい至難のことと納得。
投稿: 文武両道 | 2009年11月17日 (火曜日) 22:10
神宮通いさん
コメントありがとうございます。
あの100周年の時は、「日本一」という大団円でしたね。
塾蹴球部の110周年もまた、大団円で終わることを心より祈りたいですね。
記念ストラップ、お持ちで本当に羨ましいです
投稿: 管理人 | 2009年11月18日 (水曜日) 09:04
文武両道さん
コメントありがとうございます。
さて、神宮の2階席ではそんなすてきな楽しみ方があるとは全く存じ上げませんでした。今度確かめてみようかと思います。
高校はまたしても高い壁に阻まれましたね。しかもここ最近はいずれも後半に逆転される展開とか。なぜ後半に逆転されるのか、その理由を突き詰めて考えることが次につながるのかもしれません。でもそういった高い壁となる良きライバル校がいることは、ある意味大きな幸せなんでしょうね。
投稿: 管理人 | 2009年11月18日 (水曜日) 12:53
決戦前の蹴球部のブログを観ました。
リレー日記では、野球部同様、入学以来、早稲田に勝てない4年生が、
最後の11月23日にかける思いを熱く語っていました。
大学の非常勤講師の同僚で早稲田の教授が、
野球、ラグビーともに慶應に敗れ、日本一が慶應に決まったとき、
早稲田をあげてスポーツ推薦する総長の方針を
私に語りました。
慶應への敗北が早稲田常勝のきっかけであったわけです。
今年、野球部に続き蹴球部が勝てば、
今度は慶應の反攻の年になる予感がします。
林監督も今年は学生相手に負けない、と言っていますから
期待しています。
投稿: 文武両道 | 2009年11月22日 (日曜日) 21:27
11月23日の天気、昨日の天気から今年は、さすがに晴れない・・・
と予想していたら、やっぱり晴れ。
早慶ラグビーの日を決めるにあたって、
慶應は江戸時代からの晴れの特異日を11月23日と研究して
決めたとか・・・
福沢先生は、経済学を学ぶ前、緒方洪庵の適塾でサイエンスを
学ばれたとか・・・その伝統かも?
「福沢諭吉は、ある日、自分は枕をもっていないことに気付いた。
福沢は布団で寝ていない自分に気付いた、ずっと洋書を読んでいた・・・」
立花隆の言葉です。
投稿: 文武両道 | 2009年11月23日 (月曜日) 08:10
今日の甲子園、野球を観ながらワンセグを観ている方も多いかも知れませんね
投稿: 黄色と黒は勇気のしるし♪ | 2009年11月23日 (月曜日) 08:26
引き分けですが、勝敗が並んだ場合、対戦校のトライ数が多い方が
優勝だそうですので、慶應が帝京に勝てば優勝。
(トライ数慶應3、早稲田2)
投稿: 文武両道 | 2009年11月23日 (月曜日) 18:06
文武両道さん
コメントありがとうございます。
さて、ご紹介頂いたブログ(日記リレー)を拝見させていただきました。そして、最後の日記を書いた川村君が大活躍をするとは!あれだけ大きな体をしながら、フォローで取ったトライ。ちょうど車で移動中でしたが、運転どころではなくなり大変でした
「誰に願うことも無く、ねだることも無く、己が想う自分を淡々と積み重ねることで見えてくる景色がある。没頭しろ、勝ち取るまで。」
いい言葉ですね!自分もそうありたいものですし、日本という国もそうあってほしいですね。
そして次の帝京戦に勝てば文句なしの優勝。あの自陣ゴール前で前半も後半も魂のタックルで堪え忍んだ甲斐がありましたね!
投稿: 管理人 | 2009年11月23日 (月曜日) 23:55
そろそろ開幕ですねー。
https://www.hanazonostadium.com/shop.cgi?iframe=./shop_html/home.htm&height=1200
投稿: 黄色と黒は勇気のしるし♪ | 2010年12月21日 (火曜日) 13:08
実はラグビーはいつかコメントしたことがあるとは
思いつつも、
スポーツのカテゴリーにないし・・・
仕方なく・・・・
さすがに黄色さんの記憶力は凄い、
こんなところにあったとは?
ところで、これはどこのカテゴリー?
次のラグビーねたまで覚えていればいいけど・・・
投稿: 文武両道 | 2010年12月21日 (火曜日) 15:59
http://keispo.org/wordpress/
疾走する立石君、
あの立石君のお子さん?
投稿: 文武両道 | 2010年12月21日 (火曜日) 18:35
http://www.sanspo.com/rugby/news/101223/rgb1012230502000-n1.htm
塾高出身、弟とダブルV!
投稿: 文武両道 | 2010年12月23日 (木曜日) 10:41
今日の朝日
花園にはなつかしい野沢の名が・・・
塾高のコーチだそうです。
投稿: 文武両道 | 2010年12月24日 (金曜日) 07:12
http://twitter.com/keispo2010
残念ながら風邪気味なので本日は自重。
ケイスポさん、速報よろしく。
投稿: 文武両道 | 2010年12月26日 (日曜日) 07:58
未だに「駅のポスター」のカテゴリーがわかりません。
スポーツ、携帯、写真、コラム・・・
どれも見当たらず・・・
最近のコメントで表示されている間はわかるのですが・・・
ラグビーをキーワードに入れてみたら・・・
「駅のポスター」は出てきません。
しばらくこのページをお気に入りに。
投稿: 文武両道 | 2010年12月26日 (日曜日) 10:08