2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
無料ブログはココログ

« H21夏 塾野球部オープン戦 対東京経済大 観戦記1 | トップページ | 好きなカップラーメンは? »

H21夏 塾野球部オープン戦 対東京経済大 観戦記2

中途半端に観戦記が途切れて、早2日。さすがにそろそろ更新せねばとの気運が高まり、観戦記の続きを始めさせて頂くことに相成りました。

さて、5回裏の攻撃です。

まず阿賀多君が1-3から四球を選び、無死一塁。鈴木裕司君が固くサード前に送りバントを決めた後、続く矢島君も同じく1-3から四球を選び1死12塁のチャンス。ここで武田君が頭脳的なプレーを見せてくれます。

_dsc3487

_dsc3488

_dsc3489_2

_dsc3491

三塁前にうまく転がして、セーフティバントが成功!1死満塁とチャンスを広げます。

続く打者は先ほどタイムリースリーベースを打った岩崎君。彼がここでも見せてくれます。積極的に初球から打って出て、見事センター前ヒット!5-1となります。

_dsc3492

_dsc3493

_dsc3494

_dsc3495

なお1死満塁で、続く西野君(2年、伊東高)が2-1と追い込まれた後、左中間を破るタイムリースリーベース!

_dsc3502

_dsc3503

_dsc3504

_dsc3505

_dsc3506


_dsc3507

_dsc3508

2者生還でさらに2点を追加し、7-1とします。2人とも踊るように本塁に還ってきました

_dsc3511

_dsc3512

さらに続く長谷君が、相手の守備位置を確認し、三塁が定位置付近にいることを確認した後、三塁前にバントで転がします。これが結果的にスクイズとなり、さらに1点を追加。8-1となりました。

_dsc3518

_dsc3519

_dsc3522

この回は集中力が途切れません。1番川島君(1年、岐阜)が叩きつけるバッティングで自慢の足を生かし、セカンド内野安打!彼は足が速いです。案外早く代走とかで神宮に来るかも知れませんね。

_dsc3529

_dsc3530

_dsc3531

_dsc3532

_dsc3533


これで9-1と大量リードを奪い、試合の主導権を完全に握ります。

この回の攻撃は見事でした。各打者が各々のやるべきことを自分で考え、もしくはベンチと共に考え、それを一つ一つ実行していく。そんな感じでした。こういった形で打線が繋がれば、いくらでもビッグイニングは出来ると思うのです。

さて、5回が終わったところで多くの部員が飛び出してグランド整備を行います。塾高の試合でもそうでしたが、これはこれで見ていて大変気持ちのいいものですね。

_dsc3546

_dsc3550

なんともほのぼのとしたものです


その後塾野球部が選手をいろいろ試しながら、試合を進めていきます。

ここで懐かしの塾高投手シリーズ!まずは高尾君たちの代のエース、田代君です。テンポの良い投球で2回を無失点に抑えます。

_dsc3583

_dsc3584

_dsc3585

_dsc3586

_dsc3587

_dsc3588

続いて、8・9回は只野君です。ちょっと髪型が変わっていたので、最初誰だかわかりませんでした。

_dsc3905

_dsc3906

_dsc3907

_dsc3908

_dsc3909

_dsc3910

_dsc3911

_dsc3912

_dsc3913

確かに安定感のあるいいピッチングなのですが、塾高時代と同じように立ち上がりが不安定で、8回は1点を入れられなお1死1塁というピンチを迎えます。ここで次打者がセンターに強烈な打球。しかしセンターにはこの男がいたのです!

_dsc3803

_dsc3804

_dsc3805

_dsc3806

センターには途中交代していた新谷君がいたのです!見事スライディングキャッチを成功させ、そのまま1塁へ送球。捕殺も取り、ダブルプレーでピンチを脱します。彼は塾高時代から、本当に何かをやってくれる選手でした。春の関西戦でのサヨナラ打、高校の夏の予選の東海大相模戦で見せたあわや3塁打になるところをスーパースローで見事捕殺してくれたことを思い出しました。彼は何かをなす雰囲気を持っていると思います。大事な場面、新谷君を積極的に起用してみるのもいかがでしょうか?

その後試合は途中出場の正木君のタイムリーもあり、10-2で見事塾野球部が勝利を収めました。

_dsc3915


この試合に関しては試合運びがどうこうというよりは、各選手の姿が印象的でした。懐かしい面々、何かきらりと光るものを持っている選手、普段見ることの出来ない選手の姿を見ることが出来て、行って本当に良かったなあと思いました。その後のオープン戦も順調なようですし、秋は期待が持てそうですね


-『番外編』-

そう感じながら意気揚々と自転車に足をかけた管理人ですが、あるものが無いことに気付きます・・・。そう、携帯電話なのです。急いでバックネット裏に行ってみても見つかりません。これは困ったなあと思い、もう一つの会社用携帯で呼び出したところ、とてもかわいらしい声のお嬢さんの声がしてビックリ!

「これは落とし物としてあった携帯電話なのですが、持ち主様ですか?」

なんて素晴らしい応対なんでしょうか。どうやら放送席の近くにその方はいらっしゃるようなので行ってみると、塾野球部ブログにも素敵な文章を書いて下さっている、4年生の堀内マネージャーさんでした。何でも選手が落ちている携帯電話を拾って届けてくれたそうなんです。戻るまでは5分もたっていなかったと思うのですが、素早く丁寧な対応に感心しました。堀内さんも、届けてくださった選手の方も、その節はお世話になり、本当にどうもありがとうございました!


« H21夏 塾野球部オープン戦 対東京経済大 観戦記1 | トップページ | 好きなカップラーメンは? »

野球」カテゴリの記事

コメント

こんばんみ!(しつこい?)

田代くん、ミットみてないなぁ~(笑)
只野くんは随分脚が上がっていたんだねぇ~
写真で見ると立ち姿カッコいいですね!
以前はこんなに左足上げてました??

そうかーオープン戦だと、見たい選手が見れたりするのか!こりゃーハマりましたね、管理人さん(笑)

最後に、まだ新し目のご自慢の携帯、出てきてよかったねぇ~
会社の携帯に感謝ですな(笑)

そうですか、丁度野球部ブログで記事かいてたあのマネージャーさんかぁ~
今度紹介してよね(笑)

詳細な報告お疲れ様です。
実はこの試合は私も見てました。
今年の1年の投手は田村・只野・竹内・福谷各投手ら甲子園組やドラフト候補の他にも、
いい素材が入学したと思っていたうちの一人が、仲井投手だったこともありまして。
母校の時習館高校は、村木投手や山口遊撃手ら、定期的に好選手を輩出する学校ですし。
その仲井投手、セットポジションでも球速はかなり出ていそうで、また5回で無四球と
低めへの制球力もかなりのものにみえました。
来年は中林・小室両主戦投手が卒業し、現3年・2年の投手陣は絶対数が少ないこともあり、
現1年の投手の成長には期待したいものです。

何気に、長谷君のバントのシーンの写真。。。どうもっす
さて、携帯のお話がでたのでこちらをちょっと
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090827-00000202-mailo-l26
でた…今週の土曜日、ベースボールマガジン社の『大学野球』発売ですね。ちなみに高校野球関連は週刊朝日増刊2009甲子園heroが昨日?ベースボールマガジン社が今日、報知と甲子園の星が明日。。。です

野球観戦の際の注意
1、ファールボールの行方に注意してください。
2、スタンドから落ちないように…(汗)
  

げんきさん

コメントありがとうございます。

さて、田代君はおっしゃるようなことを自分も感じていました
只野君は軸足がもう少し曲がっていたような気もしますが、クイックで無い限りああやって左足を上げていたと思いますよ。低めに集めていこうとしている姿勢は変わりませんね!

マネージャーさん、ご紹介出来るほど近しくなれるはずもなくではございますが、とてもかわいらしくて元気一杯といった感じの素敵な女の子でしたよ。ああいったマネージャーがいると、選手たちもさぞややる気が出るんだろうなあと思いましたよ

黄色と黒は勇気のしるし♪さん

コメントありがとうございます。

さて、そんなことまで確率をしっかりと計算される方がいらっしゃるんですね!それにしても携帯が無い時代は、それはそれなりに待ち合わせをしていたように思えますが、今はもう携帯が必要不可欠になりましたね!

夏はリードタイムの少なさから事前の雑誌は少ないですが、その後の雑誌は本当に多いですね!いろいろと話題も豊富な大会でしたから、きっと雑誌も読み応えがありそうだなあと思います。

さすがに5m下に転落は危ないですね
応援に没頭するのはいいですが、周りの状況も見ないとですね。しかもそんなことをするような熱狂的な人はきっとレフトスタンドだろうと思ってよく見たら、なんとライトスタンド
それこそたかが応援ですから、怪我なんかしたら勿体ないですからね。さあ、自分も気を付けねば。

愛知・岩手・岐阜・島根…夏の大会中もしくは大会後集インフルエンザ集団感染が発覚したところです。例えオープン戦観戦といっても気をつけないといけないですね。
特に島根代表の試合の際の挨拶のシーン。本当に全国大会なんどろうかと思ってしまい、なんとも言えない気持ちになりました。(過去にさやかやイレブンや、24の瞳とかもありましたが…)
ちなみにこのうち3県のスタンドで観戦しましたが、大丈夫です。

新谷君って、きっと何かオーラのある選手なんでしょうね。
あの甲子園のサヨナラヒットで一躍注目の人となりましたが、それ以前のTVの映像でも、何故か彼はよくカメラに映っていましたよね。
特に取材対象になっているわけでもない選手だったのによく映るというのは、やっぱり撮りたくなってしまうようなオーラがあったのかな、なんて勝手な妄想を抱いていたものでした。

黄色と黒は勇気のしるし♪さん

コメントありがとうございます。

今日福島で行われた高校生の合唱コンクールでは、観客なしで行ったようです。毒性がまだ今のところは弱いのでまだいいのですが、パンデミックになりかかっているのかもしれませんね。ベスト8校のうち6校で何らかの感染者もいるようですし。まずは手洗いとうがいの励行を自分も心がけるようにします。

あごらさん

コメントありがとうございます。

確かに新谷君ってよくテレビに映っていた気がします。何か動きが他の人と違うような気がするんですよね。嗅覚が働くタイプというか。そこら辺がオーラに繋がっているのかもしれませんね。

今年の秋こそ、活躍する場面が与えられることを祈っています

早稲田1年生を早稲田HPでチェック後、
塾のHPをチェックしていてびっくり・・・

今の4年生の女子マネのほか
下級生に女子マネがいない?

そう言えば、下田での青山学院戦、
青山学院の2人の女子マネのお隣で観たのですが、
慶應の女子マネはひとりで大変そう・・・
と言っていたかと?

神宮球場で
「慶應野球部マネージャーの・・・です」
とアナウンスが聴けなくなるの?

明治の女子マネが、ROCKSのブログを更新しています。
法政戦に向け、力強い言葉を記しています。

この人、広島の県立高校出身のようですが大先輩に広岡達朗氏。

「ああいったマネージャーがいると、選手たちもさぞややる気が出るんだろうなあと思いましたよ」

管理人さんのお言葉ですが、
そうだろうなあ、
と思います。

明治は5人も女子マネ・・・
がんばってます女子マネさん

早稲田OBの公立進学校びいきに、
呉三津田の広岡も当然挙がっていました。

何でもあの優勝決定戦の前日
竹内崩しの秘策を伝授したのは広岡さんとか・・・

今でも毎日のように東伏見にお見えのようで
今回もどんな秘策を伝授されることか・・・

マネージャーで検索したら、この記事が。
ちょいと悲しいお話です。
http://tokyorocks2011.wondernotes.jp/rikkyo/2011/05/31/%e4%b8%80%e5%bf%b5%e5%a4%a9%e3%81%ab%e9%80%9a%e3%81%9a/


その記事(あの中村選手の母校です)

http://www2.asahi.com/koshien/news/TKY200807100308.html

あらためて読み返してみて
川島選手の1年のときから
管理人さん注目されていたんですね?

私もこの試合もこの観戦記も観ていたのに
やっと今年の春・・・
眼力はさすが!

神宮ではお見かけしても遠いので声をかけられませんが下田でお会いしたら声をかけます。
横尾、山崎、谷田のクリーンアップ、福谷、竹内の両エース
オープン戦楽しみ!

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: H21夏 塾野球部オープン戦 対東京経済大 観戦記2:

« H21夏 塾野球部オープン戦 対東京経済大 観戦記1 | トップページ | 好きなカップラーメンは? »